副業&趣味のeBay PR

eBay悲報【デミニミス・ルール撤廃】小物が売りにくい…どうすればいいんだ…。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年8月29日。

撤廃されましたね、「デミニミス・ルール」。

eBayで主に不要品や小物類をアメリカバイヤーに売っていた私は個人的に大打撃。

DDP(関税セラー払い)が主流になるって支払い増えるやん…。

小物発送でよく利用していた郵便局の

  • ・小型包装物
  • ・EMS

も今のところ使えないなんて…

全部設定しなおすのめんどくさー。

というか、このまま小物を売っていて利益になるの?

と現在もひとりで混乱中。

というわけで、「デミニミス・ルール撤廃」の影響と、個人的に今後どうしよっかなー?を含めてご紹介します。

「デミニミス・ルール」ってなに?

そもそも「デミニミス・ルール」とは?

アメリカでは 1 個の輸入品(貨物)につきその価値が 800 米ドル以下 の場合、関税・輸入税(および特定の手続き費用など)がかからないという「デ・ミニミス(de minimis)免除」制度。

というルール。

日本→アメリカ向け荷物は2025年8月29日からルール撤廃

それによって800ドル以下の商品でも関税がかかることに。

関税率は「製造国/製造地域(Country/Region of Manufacture)」によって異なる。

DDPってなに?

そこででてくるのが、DDPという用語。

【DDP】:Delivered Duty Paid(関税はセラー/売り手 支払い)。

セラー売り手が関税やそれに関わる手数料も全部支払うこと。

「デニミニス・ルール撤廃」で800ドル以下の商品にも関税がかかることになった。

ということはその関税だれが払うの?

セラーね?

セラーが払った方がトラブル少なそうだし?

ということで各クーリエ、セラー払いのDDPを推奨。

よってセラー/売り手の払う金額が増える

DDUは避けた方が無難だと思う

本来なら関税はDDU(購入したバイヤーが支払う)。

【DDU】:Delivered Duty Unpaid/関税はバイヤー支払い

でも、バイヤー/購入者が、

「関税がかかるって知らなかった」(→よくある)

「関税が思ったよりも高いから要らない」(→よくある)

「関税とるなんてひどいセラー!」(→勘違いでよくある)

「そもそも気分が変わったから要らない」

となった時、相手に納得してもらえるように説明する英語力や、キャンセル返金手続きなどめんどくさいこと確実。

ちなみに、関税未払い、受取拒否、返送、廃棄等でも一度発生した関税はバイヤー、またはセラーが必ず払う必要あり。

実際にはセラー/売り手に請求される確率が高いのだとか…。

なのでDDPの方がトラブル回避にも無難。

関税だけじゃないよ?手数料もだよ?

今回の「デニミニス・ルール撤廃」によって増えるのは関税だけじゃない。

それにかかわる手数料も支払い必須

例えば、

  • ・Disbursement Fee (立替手数料)
  • ・Brokerage Fee(通関手数料)
  • ・PGA Clearance(検疫機関による確認)
  • ・その他(検査料、特別扱い料) etc

※各クーリエによって最低料金設定あり。

いろいろと取られますね。

なにはともあれまずは設定変更!

関税トラブルや売上減を避けるためにも設定変更は必須

販売価格の見直し

DDPをデフォルト設定する場合、

商品の販売価格+関税+手数料

15%以上上乗せして販売が推奨

と公式にも記載あり。

出品情報の更新

出品商品→「Item specific」詳細→「Country/Region of Manufacture」製造国/製造地域)」

項目へ入力。

各クーリエでDDP/DDUを設定

設定なしだとDDPになる、またはDDUになる、等各クーリエでデフォルト設定が違うの要注意。

関税にかかわるポリシーも

バイヤー/買い手さんとの解釈不一致を避けるためにも、DDP・DDUにかかわらず、関税ポリシーは書いといた方が無難。

「アメリカバイヤー様には関税等の着払い費用は発生しません」

「アメリカバイヤー様には関税等お支払いいただきます」など。

個人的に:今後利益の出ない商品は…

ここからは個人の話になりますが。

現在出品している、利益の小さい、もしくは出ない商品は切ろうかなぁと思っております。

今後は出品・発送、その他やり取りしても見合った利益の出る高額商品に方向転換するかな、と考え中。

いままで、家庭の不要品も結構売れていたから、残念だけど。

メルカリって売れるのかな…?(今更)

ということで、今後また「デニミニス・ルール」がどうなるのかはわかりませんが、日々変化するeBayルールに適応していくのが必須です。

セラーの皆様、一緒に頑張りましょうねー!

FedEx利用で地味に悩むのが梱包材↓

買わなくても大丈夫。